フラッと立ち寄った喫茶店、衣料品店、果ては焼鳥屋から蕎麦屋まで。
店主が好きで流しているのではなく、その多くはイメ−ジ的なチョイスに過ぎないであろう。
理由があるとすれば、会話の邪魔にならないBGMとして、判断されている向きがある。
このように、風に吹かれている感覚で、耳にできるのがジャズだ。
だが性質上、どれも同じように聴こえてしまうため、感情移入しにくく、この時点で飽きてしまい、それ以上は興味が発展しにくいのもジャズである。
じゃあ、どうする? …どうするもこうするも、これがジャズなのだ。
そもそも、難しいと感じること事態、癒されていないのだから、感覚的に欲してないと思う。
私の考え方はシンプルで、難しいから嫌いだとかではなく、楽しいからジャズを聴く。
音楽の字の造りに逆らって、陰気臭く、タメ息まじりなんてのはご免であり、特別に求められない限り、何かと比べるようなことも言わない。
明るい考えには、明るい人が集まるだろうし、気難しい考えには、気難しい人が集まるでしょう。
“楽しいから聴く” …私はジャズに、それ以上の答えはないと思っているが。
【Jazz & Musicの最新記事】
- Chick Corea (P) 3
- Chick Corea (P) 2
- Johnny Griffin (TS)
- Spanish Key
- Birth Of The Cool
- Jazz Talk Vol.108
- Jazz Talk Vol.107
- Jazz Talk Vol.106
- Jazz Talk Vol.105
- Jazz Talk Vol.104
- Steps Ahead
- Eric Miyashiro (TP)
- Junko Yagami (Vo) 4
- Jazz Talk Vol.103
- Ron Carter (B)
- Jazz Talk Vol.102
- Nobuyuki Tsujii (P)
- Jazz Talk Vol.101
- Jazz Talk Vol.100
- Jazz Talk Vol.99
深夜のバーで飲むウイスキーとジェリーマリガンのナイトライツ。
いい夜でした。